麺の種類の基本を押さえたら、次は調理方法を押さえておきましょう。麺と調理の法則を会得すれば、ローカルグルメ攻略度はほぼ満点。
代表的なメニュー雲呑麺ことワンタンミーを例にあげて説明します。
スープですかドライですか?
「ワンタンミーください!」と注文すると、まず調理方法はスープにしますか?それともドライ?と聞かれます。
そして次に「チリ(香辛料)が要るか?要らぬか?」「ここで食べるか?持ち帰りか?」そして最後にサイズ(小・中・大)と聞かれます。
ワンタン麺の調理方法には大きく分けると2つあります。鶏ガラ汁の中に麺を入れるのが「スープ」。そして汁を別のお椀に入れ、麺には独特の調味料と油をからめるのを「ドライ」と呼んでいます。
スープタイプは、あっさりした鶏ガラスープの汁麺です。ドライタイプは、独特の調味オイルが適度な滑らかさを醸しだした南国に適したメニューのひとつです。

雲呑麺のドライは、ワンタンスープが付いてくる
ドライでも福建と広東スタイルでは使っている調味料が違うため別モノの味に仕上がっています。
福建とは中国南東部エリア+台湾を含んだ地域を指しここの土地の出身者を福建人(ホッケン)と呼んでいます。広東とは中国南部のエリアでその中心都市は香港です。同じようにここの土地出身者を広東人(カントン)と呼んでいます。
日本でも東京のうどんVS大阪のうどんでは、使っているだしやスープが異なるため、見た目は似ていても味や香りが違うというのと同じです。福建と広東では同じワンタンミーでも使う調味料が違うのです。
福建スタイルそれとも広東スタイルどちらが合うか?それは食べてからご自身で判断してください。
次章 注文の実践編