Content of Tony Kansai Photobook
Tony Kansai Photobookは、主宰者のトニー寛斎が実際に旅した街で撮影した写真を選択し2025年にポスターブックおよびポストカードとして出版した写真集です。
Photobook 2025
6-color RGB printing,
A4 size, 100 pages,
RM188 per book
トニー寛斎写真集 RGB6色印刷による 初版は2025年7月26日にリリースしました。
Post Card Set 01
4-color offset printing,
size 100mm x 150mm(4 x 6 inch)
8 postcard + cover page
RM 20.00 per set
東西の建築が立ち並ぶ世界遺産の街の彩りを捉えた写真集です。
Post Card Set 02
4-color offset printing,
size 100mm x 150mm(4 x 6 inch)
8 postcard + cover page
RM 20.00 per set
多民族国家マレーシアの原点の彩りを捉えた写真集です。
Post Card Set 03
4-color offset printing,
size 100mm x 150mm(4 x 6 inch)
8 postcard + cover page
RM 20.00 per set
海洋交易を支えたマラッカの足跡と色彩を捉えた写真集です。
Post Card Set 04
4-color offset printing,
size 100mm x 150mm(4 x 6 inch)
8 postcard + cover page
RM 20.00 per set
世界平和に貢献する民族・宗教の彩りを捉えた写真集です。
オランダ広場
オランダ植民地時代の建物が並ぶ歴史的名所。世界遺産の街歩きのスタート地点に最適
クライストチャーチ
1753年にオランダ人によって建設されたキリスト教(プロテスタント)教会です
ヴィクトリア女王噴水
英国植民地時代に建てられたこの噴水は、イギリス統治時代を象徴する建造物のひとつ
マラッカ 王宮博物館
伝統的な高床式のマレー建築を後世に伝える博物館。巨大な木造建築ですが釘(クギ)を一本も使わず、組木で建てられています。
スタダイス博物館
1650年にオランダが統治オフィスとしてスタダイス(オランダ語で市役所の意味)を建築しました。
サルマ・ハミスモスク
マラッカにあるもう一つの水上モスク "Masjid Salmah Khamis" です
カンポン・クリン モスク
1868年にマラッカに住むインド人イスラム教徒らによって建立されたカンポン・クリン モスク
青雲亭 仏教寺院
1646年に建築されたマレーシアに現存する最古の仏教寺院。青雲亭と書いて「チェン・フー・テン」と呼びます
ヒンドゥー寺院
1781年に建築された現存するマレーシア最古のスリポヤタ ヴィナヤガール ムーティ ヒンドゥー寺院
サンチャゴ砦史跡
1511年にマラッカ王国を攻略・占領したポルトガル人によって建設された要塞の史跡
アイルサラ 聖マリア教会
マラッカ郊外のカンポン・アイルサラにある セント・マリアカトリック教会は 1886 年に建てられました
マラッカ ポルトガル村
ポルトガル人末裔の居住区。ポルトガル人移民は、地元マレー人女性と結婚し、混血の子孫たちはユーラシアンと呼ばれています
マラッカ 海洋博物館
ポルトガルの交易船「フロール・デ・ラマール丸」を復元した人目を引く博物館です
フランシスコ・ザビエル像
ポルトガル軍によって1521年に建てられたキリスト教会と当時の宣教師フランシスコ・ザビエル師の石像
セント・ポール教会
ポルトガル軍によって1521年に建てられたキリスト教会。17世紀半ばにオランダによる侵攻で破壊され廃墟となり、その姿のまま世界遺産となりました
フランシス・ザビエル教会
キリスト教会。16世紀に極東アジア最初の宣教師として布教に従事したセント・フランシスコ・ザビエルを讃えて1849年に建設されたました
フランシス・ザビエル教会
キリスト教会。16世紀に極東アジア最初の宣教師として布教に従事したセント・フランシスコ・ザビエルを讃えて1849年に建設されたました
カンポン・チッティ
ヒンズー教徒のインド系移民が現地のマレー人女性と結婚し、生まれてきた子孫たちのことを「チッティ」と呼んでいます
マラッカ海峡水上モスク
マラッカ市内のプラウマラッカ島に 2006年 に建設されたマラッカ海峡に浮かぶ水上モスク
カンポン・フル・モスク
現存するマレーシア最古のイスラム教モスク
ヒンドゥー教寺院
マラッカ-ジャラン・ガジャベラにあるヒンドゥー教寺院
マリアマン ヒンドゥ寺院
マラッカ-カンポンチッティにあるスリ・ムトゥ・マリアマン-ヒンドゥ寺院
フロール・デ・ラマール
マラッカ-大航海時代のポルトガル帆船「フロール・デ・ラマール」を復元した海洋博物館
サルマ・ハミスモスク
マラッカのマスジッドタナという街にある、もう一つの水上モスク
マラッカ海峡 水上モスク
マラッカ市内のプラウマラッカ島に 2006年 に建設されたマラッカ海峡に浮かぶ水上モスク
マラッカ海峡水上モスク
マラッカ市内のプラウマラッカ島に 2006年 に建設されたマラッカ海峡に浮かぶ水上モスク
サンチャゴ砦史跡
1511年にマラッカ王国を攻略・占領したポルトガル人によって建設された要塞の史跡
アイルサラ・聖マリア教会
マラッカ郊外のカンポン・アイルサラにある セント・マリアカトリック教会は 1886 年に建てられました
パンカラン・バラッ海岸
マラッカの中心部から北東にクルマで約50分にあるパンタイ パカランバラッというビーチ
マラッカリバーウォーク
マラッカ川河口域の遊歩道、リバークルーズの乗り場
マラッカ ポルトガル村
ポルトガル人末裔の居住区。ポルトガル人移民は、キリスト教カソリックの教えを受け継ぎ、クリスマス時期のイルミネーションは華麗です
マラッカ ポルトガル村
ポルトガル人末裔の居住区。ポルトガル人移民は、伝統のレシピを受け継いだシーフード料理が有名です
丘の上礼拝堂史跡
マラッカのセントポール教会丘の上礼拝堂史跡。日本でもおなじみのセント・フランシスコ・ザビエル師もこの教会で宣教していました
独立記念博物館
サンチャゴ砦から見たマレーシア独立記念博物館。かつては、大英帝国の紳士達が集う社交倶楽部の建物でした
マラッカ海峡に沈む夕陽
沢木耕太郎氏が著した深夜特急にも登場したマラッカ海峡に沈む夕陽。パンタイクレイバン海岸にて・・・
マラッカ海峡に沈む夕陽
マラッカ海峡に沈む夕陽を見るため地元のカップルや子連れの家族に人気のスポットです。パンタイクレイバン海岸にて
スルタンアブドゥラーモスク
マスジットタナのホワイトモスクは、マラッカで最も美しいモスクのひとつといわれています
海峡に沈む夕陽
マラッカ海峡に沈む夕陽。パンタイ・アイオン・マラッカ海岸にて
海峡モスクの朝日
マラッカの埋立地区に浮かぶプラウマラッカ島、夜明けの水上モスク
マラッカ海峡水上モスク
マラッカの埋立地区マラッカラヤの対岸に浮かぶマラッカ海峡水上モスク
プラウ・マラッカ島噴水
マラッカラヤの対岸に浮かぶプラウマラッカ島のアラブストリートの夜景
マラッカリバーウォーク
マラッカ河畔の遊歩道。早朝の散歩にオススメのスポットです
バーツガーデンの夕日
マラッカ海峡の夕陽が拝めるビストロ・パブ バーツガーデン
時計台@オランダ広場
マラッカのオランダ広場にある1886年に建立されたタン・キム・セン時計台
ジオグラファーカフェ
マラッカ ジョンカー・ストリート のランドマークといえばこのジオグラファーカフェ
サルードタパス
マラッカのスペイン料理レストラン サルードタパス。本格的なスペイン料理が味わえます
ババニョニャ博物館
ババニョニャ・ヘリテージ・ミュージアムは、プラナカンファミリー民族博物館です
ディスカバリーカフェ
ジャランブンガラヤ通りのランドマーク、ディスカバリーカフェ
オランウータンハウス
マラッカ チャールズ・チャム画伯が主宰するオランウータンハウスの本店ギャラリー
オランウータンハウス
マラッカ チャールズ・チャム画伯が主宰するオランウータンハウス
マラッカ海峡クルーズ
。マラッカ海峡に沈む夕日をみながら約90分間クルーズが楽しめる"Melaka Sea Cruise"(マラッカ海峡クルーズ) の人気沸騰中
海峡サンセットクルーズ
2025年7月に新規就航したD-Dragon (D-ドラゴン丸)の定員は90名。他に小型船もあるので、10名程度から貸し切りも可能です。
アイルサラ聖マリア教会
マラッカ郊外のカンポン・アイルサラにある セント・マリアカトリック教会は 1886 年に建てられました
マラッカの異人館
華僑銀行(OCBC)の創業者、徐垂青(Chee Swee Cheng)氏の生家
マラッカリバークルーズ
マラッカ旧市街を貫くマラッカ川を航行するリバークルーズ。大人気のアトラクションです
寶山亭仏教寺院
1795 年オランダのマラッカ統治時代に 中華系マレーシア移民の カピタン・チュア・スー・チョン (蔡世昌) によって設立された「寶山亭」(ポー・サン・テン)中国仏教寺院。
岩子島 厳島神社
広島県尾道 岩子島 厳島神社 海上大鳥居
岩子島 向島大橋
広島県尾道 向島と岩子島を結ぶ向島大橋
尾道大橋と夕陽
広島県尾道 尾道大橋と夕陽 向島向東海岸にて
広島県尾道 福本渡船
広島県尾道 創業135年の1円ぽっぽ 福本渡船
生口島 多々羅大橋
広島県尾道 生口島 多々羅大橋への原付アクセス路
向島 立花余崎海岸
広島県尾道 向島 立花余崎海岸で見た夕陽
生口島 垂水漁港
広島県尾道 生口島 垂水漁港
因島 重井西港にて
広島県尾道市 因島 重井西港の夕景
しまなみ海道 休憩所
広島県尾道 向島 しまなみ海道 休憩所で見た夕陽
しまなみ海道 休憩所
広島県尾道 向島 しまなみ海道 自転車休憩所で見た夕日
向島 高見山展望台
広島県尾道 向島 高見山展望台で見た夕陽
向島 高見山展望台
広島県尾道 向島 高見山展望台で見た夕陽
島ごとぽるの展
広島県尾道 因島大浜 ポルノグラフティ「島ごとぽるの展」記念モニュメント
因島大橋の夕日
広島県尾道 しまなみ海道サイクリングロード 因島大橋
阿伏兎観音
広島県福山 沼隈半島 阿伏兎観音(あぶとかんのん)
千光寺頂上展望台
広島県尾道 千光寺頂上展望台から見た尾道旧市街
白滝山・五百羅漢
広島県尾道 因島重井 白滝山・五百羅漢と芸予諸島
大山神社・稲荷神社
広島県尾道 因島土生 大山神社・稲荷神社
大山神社・自転車神社
広島県尾道 因島土生 大山神社・自転車神社
尾道 御袖天満宮
広島県尾道 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)
尾道 浄土寺 山門
広島県尾道 国宝の寺 浄土寺 重要文化財 山門
尾道 浄土寺 多宝塔
広島県尾道 浄土寺 国宝多宝塔
尾道渡船
広島県 尾道・土堂と向島・兼吉を結ぶフェリー 尾道渡船
因島 鯖大師
広島県尾道 因島土生 鯖大師(弘法大師ブロンズ像)
Way to Batu Pahat
世界遺産の街マラッカから、金子光晴師著書「マレー蘭印紀行」でおなじみのバトゥパハに向かう道
現在鋭意制作中
更新をお楽しみに・・・
























