ペナン・チャークエティヤオ 焼ききしめん
焼ききしめん?みたいなチャークエティヤオ。米粉から作る白くて平たい「きしめん」のような麺(クエティヤオ:Kway Teow)を使った屋台料理「チャー・クエティヤオ」はマレーシア全国規模で広く浸透しています。お隣のシンガポールでも名物料理となっています。
KL(ケーエル:クアラルンプールの略)、JB(ジェービー:ジョホールバルの略)、マラッカなどでもそれぞれチャークエティヤオは食べられるのですが、ペナンのチャークエティヤオ(Penang Fried Kway Teow)と比較すると仕上げのソースが違うのです。
わかりやすく説明するために、日本の焼きそばを例にしてみましょう。焼きそば麺とメイン具材(豚肉とか海老・イカなど)野菜(キャベツ)を統一して料理しても、焼きそばの仕上げに使うソースが違うと、それぞれ別の味になるのが想像できると思います。
ドロッとした焼きそばソースがジュワッと鉄板で麺と絡む定番の焼きそば、ウスターソースで仕上げた焼きそば、醤油を焦がした風味が香ばしい上海しょうゆ焼きそば、塩焼きそばのタレで仕上げるやきそば・・・それぞれ違う焼きそばだと思いませんか。
マラッカのチャークエティヤオにはブラックソース(黒醤油)と呼ばれる照り焼きのタレによく似た甘い醤油が使われます。見た目は味が濃そうなのですが食べると塩気より甘みが強く醤油を追加で垂らしたくなります。
ペナン・チャークエティヤオは仕上げに醤油を中華鍋の縁に投入し、鍋肌で焦がしながらクエティヤオ麺に絡ませるため香ばしい風味を奏でるのです。焼きたてのアツアツを口に運ぶと醤油系の塩味が味わえるのです。これは日本の焼きうどんに近い風味で美味し。
クエティヤオ麺をニンニクとチリ油で炒め、シーフード系のトッピングを加え、うすくちの醤油で味付けして最後にもやしを投入しシャキッと仕上げるチャークエティヤオ。発祥の地「ペナン」の地名を冠にしたペナン・チャークエティヤオはマラッカやKL、そしてシンガポールのFried Kway Teowとはひと味違うのです。
KLやシンガポールなど都市部の屋台では、ペナン出身の屋台のオーナーが看板や店名に「ペナン」の文字を入れてアピールするケースが見かけられます。もしも、ペナン・チャークエティヤオの看板を見たら迷わずトライしてみてください。
蛇足ですが、ペナンでは「ペナン・チャークエティヤオ」と呼ばず、単に「チャークエティヤオ」と呼びます。関西人は広島で「広島風お好み焼き」と呼称しますが、広島県民は単に「お好み焼き」と呼ぶのと同じです。
ペナンでチャンスがあれば食べて欲しいチャークエティヤオのお店
Red Hat Aunties Char Kway Teow @ Along Lorong Selamat
Heng Huat Cafe 興発茶室
紅い帽子のおばさんが作るチャークエティヤオ。新鮮で大きな海老がゴロゴロと入っているゴージャスなチャークエティヤオのファンは多いですぞ。
営業時間は11:00~16:30 定休日は火曜日。
住所:108 Lorong Selamat, 10400 George Town, Pulau Pinang, Malaysia
"Koay Teow" "Kway Teow"綴りは違うけど同じ麺
屋台によってChar Koay TeowとかChar Kway Teowという綴りが混在していますが両者共に「チャークエティヤオ」と発音してください。アルファベットの綴りを読もうとするとチャーコエテオとなりますが、現地の人が発音するときの口の動きを注視して、耳から読み取ってみましょう。
クエティヤオ、Koay TeowとかKway Teowとは中国語の福建語読みの漢字をアルファベットで表現しているため微妙に違うのです。実際には同じ麺です。同様に、中国語の広東読みではフォーファン、河粉:hor funも同じ麺です。
話はそれますが、中国からの移民は同郷の先達を頼ってマレーシアにやってきました。ペナンやマラッカ、シンガポールには福建省の出身者が多く、イポーやクアラルンプールには広東省出身者が多いため、料理の呼び方が異なっているのです。
イポーで「イポー・フォーファン」と呼ばれている鶏ガラスープのきしめんすが、これもまた福建語の生活圏ではクエティヤオ・スープと呼ばれます。名前が違うので違う料理か?と勘違いする人が追いようですが実際には同じ麺料理なのです。
今回、文中で「きしめん」のようなと表現していますがきしめんの原材料は小麦粉。クエティヤオの原材料は米粉です。したがって、まったく違う麺なのですが、見た目が平べったいという相似点で、比喩に引用しています。誤解なきようにお願いします。